各メンバー個人が自身の興味に基づき、プロジェクト発案、企画し、参加者を集い活動します。
プロジェクト終了の際は報告書を作成します。
各プロジェクトにより、進行方法や、活動期間は異なります。
ここでは現在進行しているプロジェクト、及び過去に行われていたプロジェクトの一部を紹介していきます。
エコキャップ運動
「エコキャップ推進全国連絡協議会」の活動に賛同し、集めたペットボトルのキャップをリサイクル業者に売り、その利益で発展途上国の子供たちにBCG, ポリオなどのワクチンを贈るプロジェクトです。
2007年10月より動き出しました。
平和のスケッチブックプロジェクト
・ユネスコクラブ外の人が平和についてどのような考えを持っているかを知る
・多くの人に平和について考えてもらうきっかけを作る
・ユネスコクラブの活動を認知してもらう
・継続したプロジェクトを行う
上記の目的のもとにはじめられたプロジェクトです。
「世界が平和になるために必要なものは何ですか?」
という質問に対する自分なりの考えをホワイトボードにかいていただき、
その写真を様々な方から集めていますので、是非ご協力ください。
スタディーツアーやICU祭でもたくさんの方々にご協力いただきました。
詳しくは右側にあるスライドショーをご覧ください。
「ディア・ピョンヤン」上映会
2012年10月12日に在日朝鮮人の家族についてのドキュメンタリー「ディア・ピョンヤン」の上映会を行い,作品観賞後に感想をシェアしました。
また、上映会開催に伴って2回に渡る勉強会を開催しました。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/88/
ココナッツセール(2013/1/22)
2013年1月22日に行われたプロジェクトです。
ココナッツを使ったお菓子をメンバーで作り、そこで得た収入を3月に行うベトナムスタディーツアーで、
出会う子供たちのために使わせていただきます。
ご協力有難うございました。
平和のスケッチブックウィーク
2012年1月23日~27日に行われた平和のスケッチブックプロジェクトで撮った写真の展覧会です。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/46/
ベイクセール(2011/1/17) for Indonesia
2012年1月17日に行われたプロジェクトです。
お菓子をメンバーで作り、そこで得た収入を3月に行うインドネシアスタディーツアーで、
出会う子供たちのために使わせていただきます。
ご協力有難うございました。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/43/
「それでも生きる子供たちへ」上映会
2011年12月13日に「それでも生きる子供たちへ」の上映会を行いました。
4作品上映し、それぞれの作品観賞後にディスカッションをしました。
また、上映会開催に伴って2回に渡る勉強会を開催しました。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/40/
高校訪問プロジェクト
ICUの卒業生の方が先生をしておられる高校にて、
私達がネパールスタディーツアーにて学んだことについての報告会を行いました。
こちらに関する詳細はブログ記事をご覧ください。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/30/
中学校訪問プロジェクト
2011年度6月から7月・1月にかけて行われたプロジェクトです。
ICU周辺の中学校に訪問させていただき、平和に関するワークショップなどを行いました。
こちらに関する詳細はブログ記事をご覧ください。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/23/
http://icunesco.en-grey.com/Entry/42/
日本ユネスコ運動全国大会
2011年5月28日、29日に富山で行われた日本ユネスコ運動全国大会に参加しました。
大会では「持続可能な社会の実現に向けて ー真の豊かさとは?地球市民として出来ることー」というテーマのもと、様々な講義やパネルディスカッションなどを経て多くのことを学びました。
こちらに関する詳細はブログ記事をご覧ください。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/18/
ベイクセール (2011/5/2) for 3.11
2011年5月2日に行われたプロジェクトです。
お菓子をメンバーで作り、そこで得た収入を東日本大震災の被災地へ
文房具や辞書を送るための資金として使わせて頂きました。
合計15,000円分の贈り物を送ることが出来ました。
ご協力有難うございました。
こちらに関する詳細はブログ記事をご覧ください。
http://icunesco.en-grey.com/Entry/14/
書きそんじハガキ回収
1/12-2月上旬まで行うプロジェクトです。
未使用の切手付きハガキを、書きそんじハガキ回収キャンペーンにご協力して頂くと、
50円のはがきの場合45円分が「世界寺子屋運動」に役立てられます。
「世界寺子屋運動」は、主にアジアの国々の識字教育や生活向上プログラムの支援を行なう活動です。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
http://www.unesco.or.jp/terakoya/
上映会
夜間中学校に関するドキュメンタリーの上映会に加え、感想を交えたディスカッションを行いました。
また、上映会開催に伴って2回に渡る勉強会を開催しました。
ベイクセール (2011/1/25)
2011年1月25日に行われたプロジェクトです。
お菓子をメンバーで作り、そこで得た収入は3月のスタディーツアーで
現地の方々に配る贈り物に変わります。
部員で話し合った結果、スタディーツアーの訪問先にてお菓子を渡しました。
ご協力ありがとうございました。
ディスカッション企画
今までに「スタディーツアー」、「平和」、「国際協力」、「教育開発」、「世界遺産」などといった
様々なテーマでディスカッションを行ってきました。
その都度話し合いの提案者が中心となり、互いの意見をぶつけ合う中で、
一つの問題について様々な角度から捉えて知識と理解を深めていきます。
中古図書プロジェクト
学生・教職員の皆さんに呼びかけ、不要になった本を回収し、集めた本を学内で販売、
その収益を国際協力の一環として寄付などをする活動です。
いらない本を1冊寄付する所から、古本を1冊でも買うところから、といった身近なところから、
世界中で困っている人々に少しだけ力を貸せる、そんな国際協力のカタチを作っていこう考え、
行っているプロジェクトです。
世界遺産についての勉強会
「Project ZEN」と題した世界遺産についての勉強会です。
身近なところから始めようと、日本にある世界遺産について、なぜそこが世界遺産になったのかを考え、
また今抱えている問題点を出し合ったりしました。
山谷訪問
山谷で野宿労働者の生活を支援する活動を続けている「ほしのいえ」を訪ね、
炊き出しの手伝いなどを行いました。
その他にも
「インドの子供たちに鉛筆を送ろう」
「カンボジアに本を送ろう」
「ストリートチルドレンを助けよう」
「南アフリカに英語の本を送ろう」
など様々なプロジェクトが企画されてきました。